株式会社サリック【お客様のニーズと期待に応えた設備サービスを実現します。】

トップページ
会社案内
工事
技術
サービス
エックス線検査
施工実績
採用情報
お問い合わせ
個人情報保護方針

株式会社サリック
石川県金沢市南塚町1番地
TEL.076-249-5131
FAX.076-249-6293
-----------------------------
1.空調換気設備、冷凍冷蔵設備、
 プラント設備
2.
空調機器メンテナンス及び
 保守管理

3.給排水衛生設備
4.電気工事
5.消防施設
6.環境関連事業、水処理
7.非破壊検査サービス

石川県知事(特−27)第05382号 管工事業
石川県知事(般−27)第05382号 電気工事業、機械器具設備工事業
消防施設工事業
----------------------------

株式会社サリックからのお知らせ
  1. トップ 
  2. > 
日本製エアコン
2019-06-04
暑くもなく寒くもないちょうどいい季節になりました。当社の立場からこう言っては何ですが、出来ることならエアコンなしの自然の空気で生活できれば、これ以上健康にも環境にも良いことはないと思うのですが・・・なかなかそうもいきません。
近年、テレビでよく放送されている、(ご覧になっている方もおられると思います。)日本にいる外国の方が母国にいるご家族にメイドインジャパンの良さを伝えるべく、色々な製品を持ち帰り、家族をびっくりさせるというあの企画です。温水便座は欧州や、アジアなどではかなり受けていたように思います。
最近、たまたま見たその手の番組でエアコンが登場しました。(私が知る限り初めてではないかと思います。)舞台は東欧(ではなかったかと思います。)の田舎町、エアコンなんか温まらないなどと家族ともめたりしましたが、ようやく取り付けることになり、親戚の方々が集まって工事の成り行きを見守る中、ついに運転が始まりました。当然、皆ダウンを脱ぎ、上着を脱ぎ、その温かさに驚いていました。
アメリカのような何でも大きくてだだっ広いところでは、特にエアコンも大きくなります。そのため、家庭用でもセントラル方式が多く、他には冷媒配管工事のいらない空冷式一体型が多いようです。この方式は建物に大きな機器用の穴が必要になるため、(大きな窓用エアコンみたいなもの)日本ではあまりなじみがありません。逆にアメリカに日本のエアコンは小さすぎるようです。
欧州などは、日本のような、室外機と室内機がセパレートしているエアコンの普及はそれほど古くはなく、ごく最近のようです。それがヒットしたのには理由があります。かの地は、歴史的建造物が多く、取り付けに大きな穴をあけるわけにはいきません、そこで、日本製のような、冷媒配管の穴をあけるだけで取り付けることができる方式の方が合理的だった訳です。

平成時代
2019-04-25
あと数日で平成が終わります。そこで元年頃(1989年)のエアコンはどうだったか、思い出してみました。
家庭用のエアコンは現在のように室内機にあまり厚みはなく薄いもので、ノンインバータが主流でした。業務用は天井埋込カセット4方向吹き出し形が出て久しく、機器自体は邪魔にはなりませんが、室内機の運転音がけっこううるさくて静かな事務所や病院、学校などにはあまり向かなかったようです。
そのためか更新工事の下見などにそのようなところに行くと天井埋込カセット形がついていても、そのころ比較的静かだった2方向型が多いようです。
あと決定的に違うのは、省エネですね。それは先ず家庭用から進化しました。今では当たり前のインバータ制御が導入され、冷媒制御が細やかになり、熱交換器(室外機、室内機のフィンの付いている部分です)が大幅に進歩しました。
そして数年遅れて業務用に派生し、どうすれば省エネになるのかすでに家庭用で証明されましたので、あっという間に60%ダウンや80%ダウンが達成されました。
電気をあまり使わないのは昨今の社会状況から大変良いことですが、最近のエアコンは耐久性が昔より劣るような気がするのですが・・・確かに平均使用時間はかなり長くなってはいるようです。
さて令和の時代はどのように進歩するのでしょうか、楽しみですね。



学校の空調
2019-03-29
ご存知の方もおられると思いますが、今年は小中学校の教室にエアコンが設置されます。既に工事が始まっている学校もあるようですが、昨年の記録的な猛暑を受けて、国と自治体が積極的な対応を図りました。
音楽室や図書室等、特別な部屋には以前から設置されていることが多かったのですが、今回は普通教室に設置されます。
いつごろからでしょうか、事務所や家庭にエアコンが当たり前になったのは。特にカーエアコンは、昔はオプションであったり、軽四輪に至ってはオプションさえなかったりしましたが(年齢がばれますね)いつの間にか周りはエアコンだらけになりました。
学校は勉強をするところですが、30℃(おまけに湿度が60%以上)を超えた場所で「集中しなさい。」というのは実に酷な話です。しかも学校はいざという時の緊急避難場所や避難所にもなります。あってはなりませんが、真夏や真冬に万一のことがあればやはり助けになりますし、遠くの公共施設より近くの小中学校が頼りになります。

エアコンの機種選定
2019-03-01
寒い日が続いていますが、春までもうしばらくの辛抱でしょうか。
冬場のサービスコールでは「エアコンが効かない。」が散見されます。これはエアコンを選ばれる時、ユーザー様のコスト意識から「少し効けばよい」(お気持ちはよくわかります)、と考えられて事務所や住宅の部屋の広さ条件を無視して選定したばかりに、「能力不足」が原因で「効かない。」となってしまったケースです。
最近は減ったようにも思われますが、能力選定・機種選定を間違えないようによく考えたいものです。
住宅用のカタログに記載されている能力の目安は、平均的な木造住宅で南向きの「洋室・和室」が条件です。それ以外にも、1階あるいは2階か、窓の数やその方角は東西南北いずれか、換気扇はよく使う部屋か、そして最も重要なのはその家が持つ断熱性能、機密性能(最近の住宅性能はかなり良くなっているそうです)を考慮します。
迷ったらプロに相談しましょう。負荷計算が必要な場合があります。
その次に、自分がどのような機能が欲しいのかを検討のうえ機種選定します。決して安い買い物ではありませんから、熟慮が必要かと思います。




冬期間のメンテナンス
2019-02-01
寒い日々が続いています。しかしながら今日現在(2019年1月31日)までのところは昨年と比較すると暖かいようです。2018年の今頃は災害とまで言われる大雪と低温に苦しめられましたが、特に交通災害が酷かったようです。

当社は空調設備を得意としておりますので車のお話はできませんが、エアコンで暖房をしておられる方々に参考になればと思いご提案させていただきます。まず業務用・家庭用にかかわらず、大雪で氷点下に近い環境が連日続いている場合(昨年のような)、長時間使用されていると、室外機の状況が大きく影響してきます。雪で埋もれていたり、熱交換器側に氷が張りついていたりしますと、熱交換ができなくなり暖かい風が室内機側から出なくなります。最終的には保護作動が働き運転停止に至ります。

雪は除雪して頂くとして、さて氷の場合はどうすればよいのか? 以前こんなことがありました。ある公共機関からのサービスコールで点検に行きますとガス漏れでした。その理由は、氷を除去するためにアイスピック(よくあったものです)でつついたらしく、勢い余って配管に穴をあけてしまったそうです。申し上げるまでもなく、この方法はやってはいけない方法です。

そこで、ベストとは申しませんが、室外機の氷に直接お湯をかける方法があります。水ではなかなか溶けませんが(そのうえ寒いので)熱湯は室外機のサーモや樹脂製の部品に悪影響を及ぼす可能性がありますので、40℃以下のお湯で何回かかけてやれば塊がどさっと落ちます。急場しのぎには効果的かと思います。2月いっぱいは油断できません。ご参考までに。

Prev  2 / 5  Next
▲このページのトップへ
| トップページ | 会社案内 | 工事 | 技術 | サービス | エックス線検査 | 施工実績 | 採用情報 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 |
<<株式会社サリック>> 〒920-0366 石川県金沢市南塚町1番地 TEL:076-249-5131 FAX:076-249-6293
Copyright © 株式会社サリック. All Rights Reserved.